城下町MAPで歴史さんぽ その3 ~下町の町人地・備前堀・職人町を歩く~

 城下町MAPこと「水戸の城下町MAP(幕末版)」は、藩政期の水戸の古地図を基にした情報を現代の地図に重ね合わせたマップで、時代の変化を分かりやすく感じることができます。
 このマップは、平成21(2009)年、当時茨城大学の図書館長を務めていた小野寺淳先生により作成され、同図書館から発行されました。その後、新たな研究成果や情報更新が行われつつ改定が続けられ、平成30(2018)年、当協会で現行品を発行することとなりました。
 この度、水戸の城下町MAPを作成された小野寺先生による解説を動画で聞きながら、オンライン環境で水戸の歴史街歩きを楽しめる特別コラボが実現しました。マップを片手に、江戸時代の水戸の姿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
 第1回第2回に続き、今回は「下町の町人地・備前堀・職人町を歩く」と題し、備前堀周辺の下市エリアを訪れます。

【監修・出演】小野寺 淳 先生、【企画・制作】茨城大学図書館

No.1 備前堀 三又橋

 下市を流れる「備前堀」は、水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、灌漑と洪水防止を目的として、伊奈備前守忠次により築かれた用水堀です。伊奈「備前」守忠次の名から「備前堀」と呼ばれています。
 現在の備前堀は一筋の堀ですが、かつての姿は少し違っていたようです。

No.2 紺屋町(阿波屋染物店)

 かつて備前堀沿いには、多くの染物店が建ち並んでいました。
 この辺りの地名である「紺屋町」という名前からも、その名残を伺えます。

No.3 下市の商家(井幸茶舗)

 かつて商業の中心であったこの辺りには老舗が多く、歴史が感じられるつくりのお店も。
 建物だけではなく、商家ならではの土地活用がなされています。

天保から続く老舗和菓子屋(油屋老舗)

 何気ない街角の交差点にも、歴史が埋もれていることがあります。
 老舗の和菓子店の前にも、江戸時代の面影が……。

詳細はこちら

▲ 茨城大学図書館 「水戸の城下町MAP」で歴史さんぽ ~オンラインでぶらりまち歩き~ページ ▲

前のページへ