水戸は四季を通じて、美しい花々に囲まれた香り漂う歴史の街です。
水戸にお越しの際は、是非お声掛けください。
私たちが観光スポットの見どころをご案内いたします。
なお、主催企画ツアー等の旅行会社様も含めすべてのお客様を無料でご案内させていただきます。
外国語による観光案内ボランティアにつきましては、こちら(水戸黄門倶楽部)をご覧ください。
「歴史アドバイザー水戸」案内活動の再開について
市民観光ボランティア「歴史アドバイザー水戸」は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、活動を休止しておりましたが、令和4年3月22日(火)から案内活動を再開することといたしました。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況等によっては、事前予約を受付した場合であっても、案内をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
案内申込書ダウンロード
※水戸の梅まつり開催期間中のご案内につきましては、「水戸の梅まつり期間用申込書」にてお申込みください。
偕楽園

日本三名園のひとつに数えられる偕楽園は、江戸時代末期の天保13(1842)年、第15代将軍徳川慶喜公の父である水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により造られました。
園内では、約100品種3,000本の梅をはじめ、桜・つつじ・萩等、四季折々の花を楽しむことが出来ます。
ボランティアガイドが見どころをご案内いたします。
待ち合わせ場所 | 偕楽園東門前 |
偕楽園1時間コース | 偕楽園本園の史跡・四季折々の見どころをご案内します。 なお、好文亭の内部は見学しないコースです。 |
偕楽園1.5時間コース | 偕楽園本園の史跡・四季折々の見どころをご案内します。 なお、好文亭の内部も見学するコース。 |
弘道館

水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により創設された水戸藩の藩校で、国の重要文化財に指定されています。
当時として日本最大級の規模を誇り、現在の総合大学に相当するものでした。
徳川慶喜公も5歳から英才教育を受けたところです。
待ち合わせ場所 | 弘道館正門前 |
弘道館1時間コース | 弘道館の史跡・展示物の見どころをご案内いたします。 |
保和苑・常磐共有墓地・二十三夜尊桂岸寺

偕楽園や弘道館以外にも、歴史的な見どころがございます。
水戸市北西部に位置する保和苑では、約100品種6,000株のあじさいが咲き誇ります。隣接する常磐共有墓地には、「水戸黄門」でおなじみの格さんのモデルとなった安積澹泊のお墓があるほか、回天館や回天神社、水戸殉難志士の墓等、幕末の歴史を感じられるスポットもございます。
待ち合わせ場所 | 桂岸寺本堂前 |
保和苑周辺1時間コース | 桂岸寺と保和苑の見どころや、常磐共有墓地の格さんのお墓等をご案内いたします。 |
その他の史跡

水戸市内には上記の史跡以外にも、水戸城跡をはじめとする見どころが多数あります。
ご相談に応じてご案内いたします。
ご利用方法
- ご案内をご希望の方は、案内申込書を印刷し、必要事項をご記入いただきFAXもしくは郵送でお申し込みください。
- ご案内は、2名様以上のグループでお申し込みください。
- ガイド料金については無料です。
主催企画ツアー等の旅行会社様も含め、すべてのお客様を無料でご案内させていただきます。 - 移動に要する交通費及び食事代は、お申込み者にご負担いただく場合がございます。ご了承ください。
- 希望日直前のお申し込みは、ご要望に添えないことがありますので、案内日の1週間前までにお申し込みください。
- 偕楽園・弘道館には、土日祝日の10:00~15:00(最終受付 14:40)に限りボランティアが常駐しております(ただし、8月・12月・1月は除く)。※令和4年3月26日(土)から再開いたします。
- 「水戸の梅まつり」期間中は、毎日(10:00~16:00、最終受付 15:30)ボランティアが偕楽園及び弘道館に常駐しております。
ただし、ツアー等の団体様については、事前予約をおすすめいたします。※現在休止中
- 早朝や夕方のご案内については、ご希望に添えない場合がございます。
お問い合わせ・お申込み先
(一社)水戸観光コンベンション協会 「市民観光ボランティア」担当
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎1階
TEL.029-224-0441 / FAX.029-224-0442