城下町MAPで歴史さんぽ その1 ~水戸城の城郭と武家屋敷跡を歩く~

 城下町MAPこと「水戸の城下町MAP(幕末版)」は、藩政期の水戸の古地図を基にした情報を現代の地図に重ね合わせたマップで、時代の変化を分かりやすく感じることができます。
 このマップは、平成21(2009)年、当時茨城大学の図書館長を務めていた小野寺淳先生により作成され、同図書館から発行されました。その後、新たな研究成果や情報更新が行われつつ改定が続けられ、平成30(2018)年、当協会で現行品を発行することとなりました。
 この度、水戸の城下町MAPを作成された小野寺先生による解説を動画で聞きながら、オンライン環境で水戸の歴史街歩きを楽しめる特別コラボが実現しました。マップを片手に、江戸時代の水戸の姿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
 今回はその初回として、「水戸城の城郭と武家屋敷跡を歩く」と題し、水戸城跡を中心として、かつて武家屋敷が立ち並んでいたエリアを巡りながら、今に残る江戸の歴史を探します。

【監修・出演】小野寺 淳 先生、【企画・制作】茨城大学図書館

No.0 【総論】水戸の地理と歴史を学ぶ

 まずは、水戸の地理と歴史を学びましょう。
 大人気「水戸の城下町MAP」の著者である小野寺先生が、貴重な資料を用いつつ解説します。

No.1 弘道館

 偕楽園とともに梅の名所として知られる、日本最大級の藩校「弘道館」。
 水戸藩第9第藩主徳川斉昭公により、幕末の天保12(1841)年に創設されましたが、弘道館ができるまでの三の丸の姿はあまり知られていません。
 弘道館ができる前、この辺りはどのような姿だったのでしょうか。

No.2 水戸城 大手門

 かつて水戸城でもっとも格式が高いとされた大手門。明治期に解体されるまで、その威容を誇っていました。
 現在見られる門は令和2年2月に復元完成したもので、新しい水戸城のシンボルと言えます。
 小野寺先生がその特徴を分かりやすく解説します。

No.3 水戸城 二の丸角櫓

 水戸駅北口から望める二の丸角櫓。水戸駅を降りた方が「水戸城」を感じることができるスポットになりそう。
 令和3年に復元工事が完了し、6月27日から一般公開が行われています。

No.4 旧水戸彰考館跡

 かつて「大日本史」の編纂作業が行われていた「水戸彰考館」があった場所です。
 現在は水戸第二中学校の校地となっているほか、日本遺産の情報等をPRする「二の丸展示館」が置かれています。

No.5 水戸城 薬医門

 水戸第一高等学校の構内に建つ「薬医門」は、かつての水戸城本丸の橋詰門だったと考えられています。
 門の歴史は古く、安土桃山時代にまで遡るとも。小野寺先生が見どころを解説します。

No.6 横山大観生誕の地

 街歩きは、水戸城跡を離れて城東地区へ。
 かつてこの辺りには武家屋敷が広がっており、近代の画壇にその名を刻む「横山大観」が生誕したのも、とある武家屋敷においてでした。

No.7 城東児童公園

 横山大観生誕の地近くに位置する、南北に長~い公園。
 普通の公園なのに、なぜこのような形をしているのでしょうか?

No.8 武家地と町人地 -武家屋敷跡-

 城下町の特徴のひとつである「武家屋敷」。一方、町人が住むのは「町家」と呼ばれます。
 家のつくりひとつとっても、地位や役割が異なれば、その形も大きく変わってきます。
 ここでは、武家の屋敷と町家の違いを解説します。

No.9 武家屋敷の名残 -おかめ笹の垣根-

 場所は移って、再び城東地区へ。
 近代以降の歴史の流れの中で、この辺りに立ち並んでいた武家屋敷の建物は失われ、現在見ることは叶いません。
 しかしそれでも、当時の名残が残っているところもあるようです。

詳細はこちら

▲ 茨城大学図書館 「水戸の城下町MAP」で歴史さんぽ ~オンラインでぶらりまち歩き~ページ ▲

前のページへ