二十三夜尊 桂岸寺

にじゅうさんやそん けいがんじ

《桂岸寺》 保和苑に隣接する寺院。縁日は毎月旧暦23日です。

《水戸黄門・助さん・格さん像》

《ぴんころ地蔵》 平成19年11月23日に建立された新しい延命地蔵尊。毎月23日は多くの人で賑わいます。

 桂岸寺は、正式には「大悲山保和院桂岸寺」と言い、地元では水戸谷中の二十三夜尊と呼ばれています。

 天和2(1682)年、檀海和尚の開山で、元は水戸市全隈町にあった普門寺を、中山備前守信治が小松寺住職宥密(ゆうみつ)を説いて、水戸藩家老中山信正の供養のため譲り受け現在の地に建立しました。
 元禄7(1694)年、徳川光圀公の命令により保和院と改称、さらに宝暦5(1755)年 に現寺号を称し、密法流通の道場として京都御室仁和寺末(おむろにんなじまつ)となり、とくに律宗も兼ねるという1寺2律の類例のない修験場となりました。
 明治11(1878)年、火災により旧伽藍が類焼しましたが、その後本堂・仁王門・愛染堂などが再建されました。

 本尊は勢至菩薩で、行基の作と伝えられ、佐竹貞義の護持仏(ごじぼとけ)でした。
 縁日は毎月旧暦23日で、特に正月・5月・9月・11月は賑わいます。
 縁結び・金運・合格に恵まれるとして遠く県外からも参拝者があり、世俗に「霜月三夜は逃げても詣れ」ということわざもあります。

 また、平成19(2007)年11月23日には、「ぴんぴんと元気に天寿を全うし、ころりと大往生をとげる」ことにご利益があると言われる新しい延命地蔵尊(愛称ぴんころ地蔵尊)が建立されました。
 毎月23日は「ぴんころ地蔵尊ご縁日」が行われており、参拝者で賑わいます。

基本情報

住所 水戸市松本町13-19
料金

無料

定休日

なし

アクセス
公共交通機関

JR水戸駅北口バスターミナル7番のりばから末広町経由バスで約15分、「保和苑入口」下車、徒歩約3分。

常磐自動車道水戸ICから約20分
または、水戸北スマートICから約10分

駐車場

有料駐車場あり 普通車1時間500円
※あじさい見頃の時期のみ有料

お問い合わせ先

桂岸寺(TEL.029-221-4948)

マップ

前のページへ

同じカテゴリの観光スポット

同じエリアの観光スポット