中原不動尊 寺社歴史・史跡 水戸市西部・内原 水戸市中原町の中原集落センターと同じ敷地内にあり、中原不動堂及び宮殿は市指定文化財です。 開祖は延徳3(1491)年。本尊は不動明王で、古くから大衆の信仰を集めています。 基本情報 住所 水戸市中原町786 料金 無料 定休日 なし アクセス 公共交通機関 JR内原駅からタクシーで約10分 車 常磐自動車道水戸ICから約5分 お問い合わせ先 水戸市歴史文化財課(TEL.029-306-8132) マップ
同じカテゴリの観光スポット 中崎家住宅 上層農家のたたずまいを今に伝える、江戸時代に建てられた、かやぶき屋根の建物です... 詳しく見る 備前堀 水戸藩初代藩主徳川頼房公の時代、灌漑用水と桜川・千波湖の洪水防止のため、伊奈備... 詳しく見る 水戸八幡宮 水戸八幡宮は、応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)・神功皇后(息長足日売尊... 詳しく見る 常照寺 臨済宗大徳寺派に属する常照寺は、徳川光圀公により創建された最後の寺院で、山門か... 詳しく見る 同じエリアの観光スポット 水戸市植物公園 水戸市植物公園は、テラスガーデン、鑑賞大温室、熱帯果樹温室、植物館、芝生園、ロ... 詳しく見る 中崎家住宅 上層農家のたたずまいを今に伝える、江戸時代に建てられた、かやぶき屋根の建物です... 詳しく見る 舟塚古墳 舟塚古墳群の中心的な古墳で、全長は約75mにも及びます。6世紀ごろの築造と推定... 詳しく見る 水戸市森林公園 明治100年を記念して昭和43(1968)年から整備された公園です。この公園は水... 詳しく見る