有賀神社 寺社歴史・史跡 水戸市西部・内原 貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子どもの夜泣き・かんの虫にご利益があると言われています。 毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御(お磯下り)」が行われています。 基本情報 住所 水戸市有賀町1032 料金 無料 定休日 なし アクセス 公共交通機関 JR内原駅からタクシーで約10分 車 常磐自動車道水戸ICから約10分 お問い合わせ先 有賀神社(TEL.029-259-7416) マップ
同じカテゴリの観光スポット 保和苑 保和苑は、二十三夜尊桂岸寺に隣接する庭園で、あじさいの見どころとして知られていま... 詳しく見る 薬王院 平安時代初期、桓武天皇の勅願により創建されたと伝えられる天台宗の古寺です。 関... 詳しく見る 曝井 愛宕山古墳の西方、北に下る滝坂の中程、曝台といわれる右手にあって、「千歳湧く曝... 詳しく見る 中崎家住宅 上層農家のたたずまいを今に伝える、江戸時代に建てられた、かやぶき屋根の建物です... 詳しく見る 同じエリアの観光スポット 大塚池 国道50号と50号バイパスの合流地点の近くに位置するのが大塚池です。池の周囲には... 詳しく見る 舟塚古墳 舟塚古墳群の中心的な古墳で、全長は約75mにも及びます。6世紀ごろの築造と推定... 詳しく見る 七ツ洞公園 水戸市の北西部に位置する、周辺の豊富な水と池を利用してつくられたイギリス式の自... 詳しく見る 水戸市植物公園 水戸市植物公園は、テラスガーデン、鑑賞大温室、熱帯果樹温室、植物館、芝生園、ロ... 詳しく見る