有賀神社 寺社歴史・史跡 水戸市西部・内原 貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子どもの夜泣き・かんの虫にご利益があると言われています。 毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御(お磯下り)」が行われています。 基本情報 住所 水戸市有賀町1032 料金 無料 定休日 なし アクセス 公共交通機関 JR内原駅からタクシーで約10分 車 常磐自動車道水戸ICから約10分 お問い合わせ先 有賀神社(TEL.029-259-7416) マップ
同じカテゴリの観光スポット 水戸城跡 水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。大規模な... 詳しく見る 格さん屋敷跡 「格さん」として知られる安積澹泊は、徳川光圀公(水戸黄門)が招いた明の儒学者朱... 詳しく見る 水戸東照宮 水戸藩初代藩主徳川頼房公により、元和7(1621)年に徳川家康公を祀る神社とし... 詳しく見る 水戸八幡宮 水戸八幡宮は、応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)・神功皇后(息長足日売尊... 詳しく見る 同じエリアの観光スポット 中原不動尊 水戸市中原町の中原集落センターと同じ敷地内にあり、中原不動堂及び宮殿は市指定文... 詳しく見る 安国寺 萬年山安国寺は、水戸市大足町にある曹洞宗の寺院です。 創建は寛文3(1663)... 詳しく見る 七ツ洞公園 水戸市の北西部に位置する、周辺の豊富な水と池を利用してつくられたイギリス式の自... 詳しく見る 和光院 かつては江戸氏の祈願寺として水戸城内にあり、その後現在の田島の地に移されました... 詳しく見る