有賀神社 寺社歴史・史跡 水戸市西部・内原 貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子どもの夜泣き・かんの虫にご利益があると言われています。 毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御(お磯下り)」が行われています。 基本情報 住所 水戸市有賀町1032 料金 無料 定休日 なし アクセス 公共交通機関 JR内原駅からタクシーで約10分 車 常磐自動車道水戸ICから約10分 お問い合わせ先 有賀神社(TEL.029-259-7416) マップ
同じカテゴリの観光スポット 二十三夜尊 桂岸寺 桂岸寺は、正式には「大悲山保和院桂岸寺」と言い、地元では水戸谷中の二十三夜尊と... 詳しく見る 茨城県護国神社 偕楽園近くの桜山に位置する茨城県護国神社は、幕末から第二次世界大戦までの茨城県... 詳しく見る 格さん屋敷跡 「格さん」として知られる安積澹泊は、徳川光圀公(水戸黄門)が招いた明の儒学者朱... 詳しく見る 舟塚古墳 舟塚古墳群の中心的な古墳で、全長は約75mにも及びます。6世紀ごろの築造と推定... 詳しく見る 同じエリアの観光スポット 和光院 かつては江戸氏の祈願寺として水戸城内にあり、その後現在の田島の地に移されました... 詳しく見る 中原不動尊 水戸市中原町の中原集落センターと同じ敷地内にあり、中原不動堂及び宮殿は市指定文... 詳しく見る 成就院池公園 成就院池という名は、元禄時代、この地に存在した真言宗正覚院門徒の寺院「成就院」... 詳しく見る かたくりの里公園 水戸市西部、有賀地区の約2,000平方メートルに渡る、県内最大級のカタクリの群... 詳しく見る