有賀神社 寺社歴史・史跡 水戸市西部・内原 貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子どもの夜泣き・かんの虫にご利益があると言われています。 毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御(お磯下り)」が行われています。 基本情報 住所 水戸市有賀町1032 料金 無料 定休日 なし アクセス 公共交通機関 JR内原駅からタクシーで約10分 車 常磐自動車道水戸ICから約10分 お問い合わせ先 有賀神社(TEL.029-259-7416) マップ
同じカテゴリの観光スポット 格さん屋敷跡 「格さん」として知られる安積澹泊は、徳川光圀公(水戸黄門)が招いた明の儒学者朱... 詳しく見る 茨城県立歴史館 茨城県立歴史館は、茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施... 詳しく見る 常照寺 臨済宗大徳寺派に属する常照寺は、徳川光圀公により創建された最後の寺院で、山門か... 詳しく見る 水戸東照宮 水戸藩初代藩主徳川頼房公により、元和7(1621)年に徳川家康公を祀る神社とし... 詳しく見る 同じエリアの観光スポット 安国寺 萬年山安国寺は、水戸市大足町にある曹洞宗の寺院です。 創建は寛文3(1663)... 詳しく見る 水戸市植物公園 水戸市植物公園は、テラスガーデン、鑑賞大温室、熱帯果樹温室、植物館、芝生園、ロ... 詳しく見る 成就院池公園 成就院池という名は、元禄時代、この地に存在した真言宗正覚院門徒の寺院「成就院」... 詳しく見る 大塚池 国道50号と50号バイパスの合流地点の近くに位置するのが大塚池です。池の周囲には... 詳しく見る