花火大会について
Q.開催場所はどこですか?
Q.水戸偕楽園花火大会の特徴は?
A.水戸市のまちなか「千波湖」で,花火を湖畔の間近で体感することができます。過去に内閣総理大臣賞を受賞した花火や千波湖に映る「逆さ花火」等“水戸でしか”見られない花火をお楽しみいただけます。
Q.最寄り駅はどこですか?
A.JR水戸駅です。会場の千波湖までは徒歩15分程度の距離です。駅からの道のりにはスタッフの誘導もございますので、初めての方も安心してお越しいただけます。
Q.交通規制はありますか?
A.花火大会当日に、会場となる千波湖の一部で8:30から23:00まで通行止めをいたします。
ジョギングコースの一部も立入禁止となりますので、歩行者の方もご注意願います。詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.駐車場はありますか?
A.「プレミアムテーブル席」でご用意する専用駐車場を除き、会場付近に来場者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
Q.駐輪場はありますか?
A.会場周辺に駐輪場のご用意はございません。水戸駅北口地下自転車等駐車場または,水戸駅南口自転車等駐車場をご利用ください。
Q.会場周辺の道路は混雑しますか?
A.会場周辺の道路は、花火大会開始前と開始後に大変混雑します。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
Q.雨が降っても花火大会は開催しますか?
A.荒天の場合は翌27日(日)に順延します。態度決定は当日の15時に行い、LuckyFM茨城放送で15:00・16:00・18:00にラジオ広報します。
また、水戸黄門まつりホームページや各種SNS(X・Instagram・Facebook)でもお知らせいたします。
※アクセスが集中した場合、ホームページの閲覧がしにくくなる可能性もありますので、アカウントをお持ちの方は各種SNSアカウントの事前フォローをおすすめします。
※「荒天」とは
・台風なみの強風で打ち上げた花火玉が風で流される危険があるとき
・大雨警報,洪水警報が発令されているとき
・花火打上場所付近で落雷があるまたは落雷の恐れがあるとき
Q.トイレはありますか?
A.詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.有料観覧席のチケットはいつから販売していますか?
A.6月7日(土)10:00~7月26日(土)18:00まで販売しています。なくなり次第、販売終了となりますので、お早めのご購入をお勧めいたします。
Q.有料観覧席のチケットはどこで買えますか?
A.インターネット、店頭(ファミリーマート)、コールセンターでご購入いただけます。なお、インターネットとコールセンターは、ご購入の申込みとなり、ファミリーマートまたはセブン-イレブン店頭でのチケットの引き取りが必要になります。詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.有料観覧席のチケットは当日に会場で買えますか?
A.花火大会当日の会場での販売はございません。事前にお買い求めください。
Q.有料観覧席のチケットを買わなくても花火は観られますか?
A.有料観覧席エリアを除き、千波波ジョギングコースの一部や偕楽園公園 四季の原でご覧いただけます。
Q.有料観覧席への再入場はできますか?
A.はい。再入場の際は、チケット半券をご提示ください。
Q.ドローンや一脚・三脚・自撮り棒・ジンバル等の利用はできますか?
A.安全上の理由から、ドローンの使用はご遠慮いただいております。
一脚・三脚・自撮り棒・ジンバル等をご利用の場合は、後ろの方の観覧の妨げとならないよう、目線の高さ以下でご利用いただくとともに、左右の方の観覧や通行する方の妨げとならないよう、ご自身の前に設置してください。なお、他のお客様のご迷惑となるような行為があった際にはスタッフがお声掛けする場合がございますので、予めご了承ください。皆さまが安心して楽しめる環境づくりにご協力をお願いいたします。
Q.ベビーカーを利用できますか?
A.はい、ベビーカーをご利用いただけます。
花火大会当日の会場は大変混雑しており、また、一部舗装されていない道もございますので十分ご注意ください。
Q.車いすでの移動はできますか?
A.はい、会場内は車いすでの移動が可能です。
花火大会当日の会場は大変混雑しており、また、一部舗装されていない道もございますので十分ご注意ください。
Q.荷物預かり所やコインロッカーはありますか?
A.会場内に荷物預かり所やコインロッカーのご用意はございません。
Q.SNS投稿はOKですか?
A.はい、ぜひご自身のSNSで楽しいご様子をシェアしてください。
投稿の際は、周囲の方の映り込みやプライバシーにご配慮をお願いいたします。
Q.迷子になったらどうしたらいいですか?
A.迷子やはぐれてしまった際は、まずはお近くのスタッフにお知らせください。随時、会場内放送にてアナウンスを行います。迷子のお預かりは、千波湖の西側(本部テント隣)、北側、東側(千波大橋付近)の警察テントにて行います。
Q.日傘/雨傘は使ってもいいですか?
A.有料観覧席内では、他のお客様の観覧の妨げや接触等のトラブルの防止のため、傘の使用は禁止とさせていただきます。当日は、レインコートをご使用ください。それ以外のエリアでは、ご使用いただけます。ただし、混雑時や人が多いエリアでは、安全のため傘を閉じていただくなど、周囲へのご配慮をお願いいたします。日よけ対策には帽子や日除け用ケープのご利用もおすすめしております。
本祭について
Q.開催場所はどこですか?
Q.交通規制はありますか?
A.2日(土)は15:00から22:00まで、3日(日)は14:00から21:00まで国道50号(水戸中央郵便局~大工町交差点)の通行止めを行います。また、3日(日)は13:00から、水戸市民会館と第一中央ビルの間の道路を一部通行止めいたします。詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.駐車場はありますか?
A.会場付近に来場者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
Q.駐輪場はありますか?
A.会場周辺に駐輪場のご用意はございません。水戸駅北口地下自転車等駐車場または,水戸駅南口自転車等駐車場をご利用ください。
Q.トイレはありますか?
A.会場周辺の公共施設や一部店舗のトイレをご利用いただけます。詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.雨が降っても開催されますか?
Q.水戸黄門提灯行列の参加方法は?
A.提灯をご持参いただければどなたでも無料で参加できます。参加ご希望の方は、2日(土)19:30に泉町3丁目西交差点にご集合ください(時間厳守)。詳しくは、こちらをご覧ください。
なお、会場内の「まつり総合案内所」において、様々な提灯を販売しています。
Q.日陰や涼める場所はありますか?
Q.荷物預かり所やコインロッカーはありますか?
A.会場内に荷物預かり所やコインロッカーのご用意はございません。
Q.SNS投稿はOKですか?
A.はい、ぜひご自身のSNSで楽しいご様子をシェアしてください。
投稿の際は、周囲の方の映り込みやプライバシーにご配慮をお願いいたします。
Q.迷子になったらどうしたらいいですか?
A.迷子やはぐれてしまった際は、まずはお近くのスタッフにお知らせください。随時、会場内放送にてアナウンスを行います。迷子のお預かりは、まつり本部又はまつり総合案内所にて行います。