臨済宗大徳寺派に属する常照寺は、徳川光圀公により創建された最後の寺院で、山門から本堂へ続く参道の木々には美しく静寂な味わいがあります。
好文亭の襖絵や弘道館に絵を書き残した画家萩谷遷喬(せんきょう)、家臣戸田忠則らが墓地に眠っています。
 戦国期、境内一帯には吉田城があったところで、常陸大掾氏の一族吉田氏代々の居城でした。
 その後江戸氏の支配を経て佐竹氏の家臣車丹波守斯忠の居城となりますが、佐竹氏が移封されたことに伴い廃城となり、現在は、土塁・空堀などが残ります。
境内西側の道路脇に残るコンクリートの橋台は、かつてここを走っていた水戸電気鉄道線の遺構のひとつです。
基本情報
| 住所 | 水戸市元吉田町2723 | 
|---|---|
| 料金 | 無料 | 
| 定休日 | なし | 
| アクセス | 
 | 
| 駐車場 | あり | 
| お問い合わせ先 | 常照寺(TEL.029-247-7172) | 
 観光情報
観光情報 コンベンション情報
コンベンション情報 インバウンド情報
インバウンド情報



 
														 
														 
													 
														 
													 
													 
													